学校法人つくし野学園 白百合幼稚園

ひろば白百合

半年ぶりの『聖堂朝礼』 そして今年度最後の『お弁当給食』

今日の朝、聖堂での『聖堂朝礼』を行いました。大組さんは一足早く卒園式の練習で聖堂に入りましたが、小組さんと中組さんは実に半年ぶりの入堂です。声が響く環境に驚き顔でした。

神父さまは「聖堂でおみなさんの修了式と卒園式ができることになりました。ステンドグラスもピカピカになって、園庭では綺麗なお花がみんなの進級と卒園をお祝いしています」とお話ししてくださいました。

さて、お昼ご飯は今年度最後のお弁当給食でした。1学期の頃に比べて完食できるお友だちが断然増えてきています。これも一つの成長の証ですね。

今日の中大組さんのお弁当です。(小組さんはおにぎりが2つです)
お祈りをする小組さん。
お祈りをする中大組さん。

食事中の様子をご覧ください。

※ 小組さんの今日の主活動『おもいでの表紙制作』の様子は明日ご紹介いたします。

『おもいで』表紙制作~小組さん

先日、中大組さんの表紙制作の様子をご覧いただきましたが、今日は小組さんの活動の様子をご紹介します。

小組さんはハサミを折り紙を用意して、折った折り紙をハサミで切っています。広げてみると穴のあいた模様のようなものが……。さてこれからなにが始まるのでしょう。

この続きの活動は月曜日です。どんな表紙が出来上がるのか、お楽しみに。

『こひつじ・木曜クラススケッチ』

今日はこひつじ木曜クラスの今年度最終日になりました。5月の開室から10か月、一人ひとりがたくさんの経験をしながら「できた!」「お友だちだいすき!」と笑顔でこひつじクラスでの時間をすごすことができました。

こひつじさんでの最後の一日、みんなでたくさん楽しみました。朝の自由遊び、お外遊びの時間、お友だちとたくさんおしゃべりをしながら嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。

お砂場でみんなで力を合わせて長い川を作りました。

今日の主活動は合同制作です。一人ずつお花を作って大きな一本の木にお花を咲かせました。

素敵な木の完成です。完成した木を見てみんなで大興奮でした。

最後のお弁当の時間です。毎回、お家の方が作ってくださったお弁当が嬉しくて、大好きな時間でした。
お帰りの会で「大きくなるっていうことは」という絵本を読みました。「大きくなるっていうことは、やさしい気持ちをもてること」
みんな、とても静かな気持ちでお話を聞いていました。

これから金曜クラス・火曜クラスも最終日を迎えます。いつでも元気で優しいこひつじさん。
4月からも、たくさんのお友だちに囲まれて、素敵な毎日になりますように。

聖堂での卒園式練習~大組

10月から始まったカトリック洗足教会の聖堂・耐震工事は現在も続いていますが、教会の方や工事関係者のご配慮もあり、今日から聖堂をつかっての卒園式の練習が始まりました。現在の聖堂の様子をご覧ください。

お店屋さんごっこ

毎年恒例になっている「お店屋さんごっこ」。今年度もコロナ感染対策の観点から1階と2階とに分かれての分散開催で行いました。

今年開店したお店を、各クラスお手製の看板でご紹介しましょう。なにやさんをするかは、子どもたちが相談して決めました。

たんぽぽ組は「おかしやさん」。
すずらん組は「おもちゃやさん」。
さくら組は「パンやさん」。
すみれ組は「おかしやさん」。
ちゅうりっぷ組は「おはなやさん」。

続いて子どもたちのお買い物の様子をご覧ください。

子どもたちはそれぞれお手製のポシェットを肩から掛けています。中にはお金に見立てたおはじきが4枚。つまり400円を持ってお買い物に出かけます。商品は全て1つ100円。お買い物をした品物は布袋に入れて持ち帰りました。初めに小組さんの様子です。

品物は残りわずかです。「コレ、売れないかな……」。
こちらは完売。お疲れさまでした。

小組さんだけでの「お店屋さんごっこ」で、どうなるか少し心配でしたが、子どもたちはみんなお買い物をたのしんでいました。次は中大組さんの様子です。

中大組さんのほとんどは「お店屋さんごっこ」を経験しているだけあって、楽しみ方も知っているようです。上手にお金を使ってほしい品物を買っていました。お友だちどうしで買ったものを見せ合っている姿もほほえましかったです。

ちなみに商品は、子どもたちが作ったものとともに、ボランティアの保護者の方が作ったものもあって、その品ぞろえはどのお店もなかなかでした。できればどんな商品があったのかもお見せしたかったのですが、売れ行きがよく取材が間に合いませんでした。悪しからずご了承ください。お手伝い下さったみなさま、ありがとうございました。

(都合により、明日は『ひろば白百合』の更新をお休みします。)

『小組・中組縦割り活動』と『こひつじ・金曜クラススケッチ』※2月生まれのお友だちのお誕生会写真は「在園保護者ブログ」に掲載

今日、幼稚園では大組さんが卒園式の練習をしている時間を利用して、4月から一緒の生活が始まる中組さんと小組さんが、縦割りグループになり、短時間でしたが一緒にあそびました。

まず最初に小中縦割り活動の様子をご覧ください。

朝の体操・ダンスの時間から「小・中縦割りで活動しました。
帽子の色で小組さんと中組さんを見分けてください。
体操・ダンスの時間から少しずつうちとけていきました。
お2階のお部屋に入ってからはお祈り・出席の確認などをしました。
ここでは中組さんも小組さんも少し緊張気味でした。
緊張している小組さんの手をそっとつないであげる中組さんを見つけました。
緊張していても、お名前を呼ばれたときにはみんな元気よく大きな声でお返事ができていました。
そのあとは、お部屋でフルーツバスケット。
小組さんもルールをちゃんと理解して、中組さんと一緒に楽しいひと時を過ごしました。

あそびが終わりに近づいたころ、突然地震の警報が鳴りました。一瞬みんなびっくりしましたが、実は担任の先生にも知らされていない地震の避難訓練。訓練とわかってからは、みな冷静に行動できました。小組さんにとっては、初めての2階での生活の途中に地震発生ですから慌ててもおかしくない場面ですが、立派に行動することができました。

次は『こひつじ・金曜クラススケッチ』です。

  今日は金曜クラス、こひつじで過ごす時間も残り2回となりました。「みんなでたくさん遊ぼう  デー」にしようね!とお話をして、思う存分楽しみました。

登園後、お部屋に入ってお支度を終えると、お友だち同士で楽しそうに相談しながら遊んだり、好きなお仕事に取り組んだりして過ごしました。

こひつじさんの修了式で行う「修了証書授与」。修了証書とは……。受け取り方は……。お話をしてから修了証書を受け取る練習をしました。いつもよりも少し緊張した様子でしたが、背中をピンと伸ばして恰好良く受け取ることができました。

玄関ホールに飾られているお雛様見学をして、お雛様の前でみんなで「ひなまつり」のお歌を歌いました。その後は、大好きなお外遊びです。凧揚げをしながら園庭を何週も走ったり、みんなで力を合わせて大きな川を作ったり、たくさん遊びました。

今日の主活動では、お父さん・お母さんのお顔を描きました。「眼鏡をしてて……」「髪の毛はね……」大好きなお父さん・お母さんを思い浮かべながら素敵な絵が完成しました。とっても満足そうな表情でした。

主活動の後は、お弁当を食べてお帰りの時間です。「みんなでたくさん遊ぼうデー」。しっかり達成できました。

『おもいで』表紙作成・後半

2月10日に「『おもいで』表紙作成」という記事を掲載しました。そのときは版画の原版づくりの様子をお知らせしたのですが、白い画用紙の上に白い画用紙を切って作ったパーツを貼ったため様子がわかりにくかったと思います。今日はその原版をつかっていよいよ版画作りです。インクののせ方やバレンのこすり方など、加減が難しかったようですが、それぞれ個性的なお顔が浮き上がり、すてきな表紙が完成しました。作業の様子をご覧ください。

『こひつじ・火曜クラススケッチ』

    今日は火曜クラス3学期5回目の保育日でした。お友だち同士でおしゃべりをしながら楽しそうに過ごしていました。

    朝の会では出席をとる時に毎回一つ質問をしています。今日の質問は「好きな動物は何ですか?」一人ひとり「パンダです」「キリンです」と元気に答えていました。

    お外遊びの時間は冷たい風が吹く中、元気に走り回ったり、水遊びをしたり歓声をあげながら大はしゃぎでした。秋に植えたチューリップの球根にもお水をあげました。

      今日の主活動は「お雛様制作」です。まずは千代紙を折ってお着物の部分を作ります。

      次にお顔を描き、お雛様には冠と扇子。お内裏様には烏帽子と笏(しゃく)を貼りました。こひつじクラスで行う制作の中では一番工程の多い制作でしたが、どんなお雛様を作ろうか考えながら素敵な作品が出来上がりました。制作が終わった後はお片付けまで一人でできるようになりました。

      制作活動が終わった後はお弁当を食べて、お帰りの時間になります。

お帰りの会の最後は、みんなで手をつないでお歌を歌ってからご挨拶をします。「また、くるね!」とみんなニコニコの笑顔で帰っていきました。

おたのしみ会~マイムランド(ピエロのナムとチップ)による手品とパントマイムショー

今日は「おたのしみ会」です。毎年3学期のこの時期にゲストをお招きして、みんなでおたのしみの時間をもとうというこのイベント。今年はピエロ2人組の『マイムランド』さんをお招きして、手品とパントマイムを楽しみました。パントマイムは「綱引き」や「空飛ぶ風船」など。また、手品は「色が変わるスカーフ」や「もとにもどるちぎった新聞」「消える飲み物」など……。タップダンスも織り交ぜながら2人のピエロの出し物が次から次へと繰り出されます。子どもたちの笑いは途切れる間なし。あっという間の30分でした。マイムランドのステージの様子と、それを見る子どもたち。ぜひご覧ください。

右がピエロの「ナム」。左がピエロの「チップ」です。

『マイムランド』のステージを楽しむ子どもたち。その表情からステージの様子を想像してみてください。

尚、『マイムランド』のステージの様子をホームページでもご覧いただけるそうです。検索エンジンで『マイムランド』で検索するか、http://sei5.jimdofree.comからアクセスしてください。

地震避難訓練

今日はお弁当が終わった時間に地震の避難訓練を行いました。もちろん子どもたちには予告をしていません。小組さんは食事後の園庭あそびの時間。中大組さんはお弁当を食べ終え、園庭にあそびに出ようという時間でした。

園庭で元気いっぱい遊んでいると……。
緊急地震速報が流れました。小組さんは急いで園庭の真ん中に集まります。
園庭の真ん中で「ダンゴムシのポーズ」で揺れがおさまるのを待つ小組さん。
中大組さんは急いで机の下に。
そして揺れがおさまったところで、防災頭巾を身につけ、園庭に向かって避難開始です。

避難開始から完了まで、所要時間約3分。今日は走る子もお喋りに夢中になる子もほとんどなく、とてもよくできた避難訓練でした。

PAGE TOP