学校法人つくし野学園 白百合幼稚園

ひろば白百合

令和8年度より『注文弁当利用日』『預かりクラス』が拡充されます

①令和8年度より、『朝の預かり』を始めます。
  利用料金:200円
    対象:満3歳児~年長 ※就労家庭や通院など、ご事情のある方
    時間:8:30~9:00
    定員:約10名
  ※保育後の預かりクラスこすもすと同様、事前の申し込みが必要です。
  ※現在園児を対象に2026年1月より朝の預かりを始めます。

②令和8年度より、満3歳児クラス在籍者も保育後の預かりクラス『こすもす』をご利用いただけます。
 ※詳細は、9月10日(水)の第2回幼稚園説明会でお話しいたします。

③令和8年度より、注文弁当をご利用いただける曜日が火・木・金(預かりクラスこすもすをご利用の方は水曜日も)となります。
  ※ご家庭のご都合に合わせての都度利用が可能です。
  ※現在園児は2025年9月2日(火)より利用可能となります。
 

令和7年度 未就園児クラス「こひつじ」の募集について

令和7年度の未就園児クラスの追加募集をしています。「こひつじ」は年少に入る前の学年のお子さまが、お家の方と離れて過ごすクラスです。通室回数は週1回か週2回かをお選びいただけます。
お友だちと一緒に過ごす時間の中で、たくさんの「できたよ!」という体験ができるクラスです。

こひつじクラスについての詳細はこちら

お泊り会2日目

朝6時半。もう起きているお友だちもいますが、まだグッスリ夢の中のお友だちも。
「おはようございます」
掛け布団として使ったバスタオルを畳んでしまい、昨夜用意しておいた服を着て身支度をします。
まだちょっと眠たそうなお友だちもいますが、朝の体操で体を起こします。
今日もおケガをすることなく過ごせますように。
そして、隊長から最後のミッション。
園庭に隠された、グループカラーの鍵を捜します。
どこにあるかな~
「黄緑の鍵、見つけたよ!」
「ピンクの鍵もあった!」
みんなすぐに見つけることができました。
お部屋に戻って、最後のシールを貼ります。
5つの探検、全て達成です!

そして、待ちに待った朝ごはん。
お祈りをしていただきます。
ソーセージパンおいしい!
ジャムパンもおいしいね!
みんな美味しいパンをいただいて
ニコニコです♪
ヨーグルトも食べて、おなかいっぱいになりました。

歯磨きのあと、お泊り会のおもいでを絵に描きました。
「見て!火の粉、たくさん飛んでたよね!」
何を描いたかを先生に伝えて書き添えていただきました。

楽しかったお泊り会もそろそろ終わりです。
ケガなく楽しく過ごせたことを神さまに感謝してお祈りします。
でも、そういえば、園庭で見つけた鍵は何に使うのでしょう?
なんと、こんなところに宝箱が!!
グループカラーの星がついた宝箱を鍵を使って開けてみます。
「何が入っているのかな?」とドキドキ。
中に入っていたのはしらゆり探検隊オリジナルのロゼット!
1人一つ取り出して・・・
胸につけていただきました。
集合写真も撮っていただきました。
最後はみんなで輪になってばんざーい!
1日ぶりに保護者の方と再会し、みんな嬉しそうです。

お泊り会が保護者の方と離れての初めてのお泊りだったお友だちもいると思います。
ドキドキワクワク、普段とは違う表情を見せてくれた大組さん。
不安もあったかと思いますが、たくさんのミッションをお友だちと力を合わせて遣り遂げた経験は、子どもたちの心を成長させてくれたのではないでしょうか。
ぜひ、お家でもいろいろお話をきいてみてくださいね!

お泊まり会1日目②

さて、さきほどのカプセルに入っていた紙はいったい何なのでしょう?
考えてみても分からないので、さくらさんは隊長に訊きに行くことにしました。
すると、隊長が取り出したのは・・・第2の箱!
すずらんのお友だちも隊長の元へ。
第2の箱をいただくことができました。
中には何が入っているのでしょう?
中には、4色の星が入っていました!
かわいいビーズと一緒にテグスに通していきます。
普段、通すのお仕事でしているものよりも穴がだいぶ小さいのでみんな真剣です。
「次はこれにしよう」と次々通していく子どもたち。
あと少しで完成・・・
「できた~♪」
全員、すてきなネックレスを作り上げることができました。

2つの探検を終えて、みんなおなかがすいてきたところに、何やらいい香りが『しらゆりしょくどう』から漂ってきました。
今日のお夕食は、みんなが切ったお野菜を使って作ったカレーです!
おいしいカレーに仕上げてくださった先生たちに「ありがとうございます」のご挨拶。
そして、おいしいお食事をお友だちと一緒にいただけることに感謝して、お祈りしました。
「カレーおいしいね!」
「〇〇ちゃんが切ったスペシャルニンジン入ってたよ!」
みんなモリモリ食べています。
中には2回もおかわりしたお友だちも♪
バナナも食べて、おなかがいっぱいになりました。
歯磨きを終えた子どもたちは先生の周りに集まります。次の探検は何でしょう?


ここは1階。なんと、真っ暗なジャングルになっているではありませんか。耳を澄ますと動物や鳥の鳴き声、そして滝の音が聞こえます。そう、次は、夜の探検です。
真っ暗なジャングル、聞こえてくる不思議な音・・・ドキドキしながら自分たちの順番を待っています。お守りの輝くペンダントをギュッと握りしめて。
暗いトンネルをくぐっていくと・・・
暗闇の中に何かいます。なんと・・・
ワニです!
この橋を渡らないと次のポイントにはいけません。でも、池に落ちたらワニにおそわれてしまうかも・・・。みんなドキドキしながら橋を渡り、無事に第1ポイントをクリアすることができました。
今度は懐中電灯を1人一つ持って、シャワシャワトンネルをくぐっていくと・・・
より一層動物の声が聞こえてきました。
夜のジャングルにはいろいろな動物が隠れているようです。このグループのおともだちは、『チンパンジーが持っている楽器』を探しているようですよ。

「あっ!トライアングルだ!」
動物たちに気づかれないように小さな声で確認しあっています。
他にもゾウ、ライオン、オウム、シマウマが隠れていました。
第2ポイントを無事クリアしたグループは、1枚1枚に平仮名が1文字書かれたカードをいただきました。どうやらその5枚のカードを並べ替えて、1つの言葉にするようですよ。
第3ポイントもクリアしたお友だちは、先ほどとは別のシャワシャワトンネルの中を進みます。するとそこには・・・
隊長が待っていました!
そして、夜の探検をクリアしたことを証するカードを1人ずつに手渡してくださいました。

夜の探検も無事終えることができた子どもたち。
本日最後の火の探検は園庭でするようです。

園庭の真ん中にあるのは何でしょう?
そう、キャンプファイヤーです!
点火式で担任の先生がトーチを使って火をつけると、あっという間に大きな炎になりました。
木がはぜる音、宙を舞う火の粉、圧巻です。
炎の周りでうたを歌ったり、
踊ったりしていると・・・
炎がだんだんと落ち着いてきました。
小さくなっていく炎を見ながら神父さまと一緒に夜のお祈りをしました。
これで、火の探検も無事クリアです。

部屋に戻った子どもたちは顔を洗ってからだを拭いて、パジャマに着替えます。
それから、明日の朝着る服を準備しました。
そして、パジャマのファッションショー開催。
ランウェイを歩いてきたら、はいポーズ♪
さくらさんです
すずらんさんです
「わたし、ここで寝る!」とそれぞれお気に入りの場所をみつけてゴロン。
絵本を読んでいただいている間に、少しずつみんなのあくびが増えてきて・・・
おやすみなさい
いい夢をみられますように。

お泊まり会1日目①

7月17日。今日は大組さんが楽しみにしていたお泊まり会です!
14:30 ワクワクが止まらない大組さんが幼稚園に集まってきました。
大きなリュックサックにはいったい何が入っているのでしょう?
今日は特別テンションの高い子どもたちです。
まずは、お泊まり会の間も神さまに見守っていただけるよう、みんなでお祈りをします。
いよいよお泊まり会の始まりです!
今回のテーマは『しらゆり探検隊の夏』。
園長先生・・・ではなく、探検隊の隊長から、『探検の心得』のお話がありました。
今回の探検の内容の全容は隊長しか知りません。
各クラスの先生に隊長から第1の箱が渡されました。
みんなでミッションクリアを目指して、エイエイオー!!
隊長から受け取った箱には、クラスのおともだちの名前が書かれた4色の紙と、人数分の探検カードが入っていました。どうやら、これからのミッションはグループ毎に行うようです。
それぞれのグループで相談してグループ名を決めました。
オレンジ:おれんじグループ
青:げんきグループ
ピンク:ぜんりょくグループ
黄緑:さくらグループ
黄色:すたーグループ
赤:あかグループ
紫:ぶどうグループ
水色:たんけんたいグループ
探検カードを開いてみると、中には地図のようなものが描いてあります。
「これが今回するミッションのヒントかな?」
1人のお友だちが、部屋の壁に貼ってある1~4の番号が書かれた袋発見。これもミッションに関係あるのでしょうか。
そんな時、放送で1つ目のミッションの指示がありました。
1階にできた八百屋さんで、タマネギ・ニンジン・ジャガイモ・人数分のジュースを買ってこなければなりません。
品物をよく見ると、おや?野菜の他にもいろいろありますね。そして、お値段にもご注目ください。
「あ!ニンジンあったよ!」
「すぐ見つかったねー」
どのグループの子も迷うことなく、丸の野菜をカゴに入れていきます。
レジに持って行ってお会計です。
『ピッ!ジュース200円・・・ピッ!ニンジン400円・・・ピッ!たまねぎ400円・・・ピッ!ジャガイモ400円・・・合計1400円です!」
お財布係さんの表情が硬いです。
なぜならお財布に入っているのは500円だから。もう一度お店に行ってみることにしました。
おや、こんなところにお買い得品が!
これならいいんじゃない?と、納得のお友だち。
「ピッ!ジュース200円・・・ピッ!カレーセット300円・・・合計500円です!」
お財布係さん、今度は自信をもってお金を払うことができました。
買った商品は持ってきたお買い物袋に分けて入れて持って帰ります。
部屋に戻って早速お野菜切り開始です。
猫の手でお野菜をしっかり押さえて切ります。
「ニンジンよりもジャガイモの方がスッと切れるね!」
お友だちのがんばる姿を近くで見るのも楽しいです。

切ったお野菜はサポートの先生方にお渡ししておいしいカレーにしていただきます。
これで、1つ目のミッション達成!①の袋から達成シールを出して貼りました。


次は水の探検!
持ってきた荷物から自分たちで水遊びに必要なもの、その後の着替えを準備します。
屋上のプールにカプセルが浮かんでいます。数えてみると、クラスの人数分ありました。
よーいドン!で1人一つ、カプセルを拾います。
中には緑・白・ピンク・青のうちの1つの色が書かれた紙が入っていました。
カプセルはいったんクラスの先生に預けて、準備体操をします。
水遊びの始まりです!
手で、ジョウロで、バケツで、思いっきり水をバシャー!
プカプカ水に浮くのも、水鉄砲も楽しい♪
カプセルをみつけて、たくさん遊んで、今回もミッション達成です!
お着替えをしたあと、みんなでジュースを飲んでちょっと休憩をしました。

1学期終業式

4月に始まった1学期があっという間に夏休みになります。今日は、聖堂で終業式を行いました。

聖堂には、保護者の方もいらしていました。
ちゅうりっぷ組とすみれ組のお友だち。
さくら組とすずらん組のお友だち。


みんな元気に、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

ゆり組さんの参観日

今日は、ゆり組さんの様子をお母さまに見ていただきました。


手遊びの様子


いすの持ち方を教えてもらい、みんな机に移動です。


お仕事の様子



おかあさんも笑顔で子どもたちの様子を見てくださいました。

こひつじクラス:のりを使った制作

今日は、金曜クラス今学期最後の保育日でした。 大きな声でおしゃべりをしたり、お友だちと嬉しそうに走り回ったり、たくさんの笑顔が見られるようになった1学期でした。

登園後の様子です。
お支度が終わった後は、お仕事をしたりおもちゃで遊んだり、お友だちと一緒に楽しそうに過ごしていました。

今日は「アンパンマン」の手遊びをしました。
今日も、お友だちにたくさん優しくできるようにお祈りをしました。

今日の主活動は「のり」を使った制作です。今まで絵の具、クレヨンを使って作ってきた「ちょうちょ」と「かたつむり」にしずくとお花のパーツをのりで貼って完成させました。

まずは作り方の説明を聞きました。
最初に、赤い正方形の紙を台紙に貼ってのりを使う練習をしました。
その後は、作品作りです。

使った道具は自分で片付けます。
可愛い作品ができ上がりました!

久しぶりに真夏日解消!涼しい風を感じながら気持ちよくあそびました 。

靴も頑張って自分で履いてから、遊びに行きます。

暑くても、涼しくても、やっぱりお水遊びが大好きです。

2学期からは、お弁当も始まります。1学期以上にたくさんのことに楽しみながら挑戦していきたいと思います。

中大組さんの水遊び

水遊びを思いっきり楽しんだ中大組さんです。


水遊び最高!



プールに入って「にっこり」


あっという間に時間は過ぎていきました。


今年は暑い日が続き、水遊びをたくさんすることができました。着替えも上手になり、自分のことは、自分でがんばることができるようになりました。

こひつじクラス:クレヨンの使い方

毎日、暑い日が続いていますが、こひつじさんのお友だちは今日も元気に過ごしていました。
園庭では、水をまきながら日陰の下で遊びました。
ホースのシャワーで濡れると風がとても涼しく感じました。

金木犀の下で、お店屋さんごっこが始まりました。
お水の周りが人気でした。
「なすがなくなってる!」収穫された後のなすの苗を見て不思議そうなお顔をしていました。

今日の主活動は「クレヨンの使い方」です。クレヨンを使う前の準備から塗り方、片付け方までやってみました。

先生のお話を聞いてから…
クレヨンのふたを開けて…
おいしいりんごの色に塗りました。
それぞれ、色々な色のりんごができました。

主活動の後は、おやつの時間です。

お茶の注ぎ方もとても上手にできるようになりました。

今日のおやつはおせんべいです。

お帰りのお支度をして、最後はみんなでお帰りの歌を歌ってから「さようなら」のご挨拶をします。

タオルをしまう時は、「はんぶんこ」
「はんぶんこ」と、畳んでからリュックにしまいます。
みんなで輪になって「お帰りの歌」を歌いました。

暑い中でも、たくさん遊んでたのしい一日になりました。

PAGE TOP