学校法人つくし野学園 白百合幼稚園

ひろば白百合

すずらん組の屋上ランチとシャボン玉

すずらん組さんが、屋上でお弁当を食べました。遠足のようにシートを敷いて楽しそうに食べていました。


みんなで輪になって食べます。
お食事のお祈りをします。
感謝をしていただきます。


お弁当が終わった後にシャボン玉をして遊びました。




屋上で、お部屋とは少し違う楽しい時間を過ごすことができました。

5月生まれのお誕生会

今日は、5月生まれのお友だちをみんなでお祝いしました。

5月生まれのお友だちは、9人です。
大組さんのお友だち

中組さんのお友だち
小組さんのお友だち
カードの紹介

大組さんは、頑張りたいことを発表しました。
中組さんは、幼稚園でする好きなことを発表しました。
小組さんは、好きな動物を発表しました。

神父さまから御メダイのプレゼントと祝福をしていただきました。


5月のお友だちお誕生日おめでとうございます。たくさんの楽しいことがありますように、そして、元気にすごしましょうね。

お部屋の中の自由あそび

お部屋でおもちゃをつかって遊んでいました。


男の子に人気があるのは、ブロック遊びです。


女の子は、お医者さんごっこをしていました。



お部屋あそびもお友だちといろいろ考えながら遊んでいます。どんな時間もこどもたちにとって大切な時間です。

中大組さんのお弁当

今日は、お弁当の時間に中大組さんのお部屋に行きました。ちょうどお当番さんが準備をしていました。


エプロンをつけて机を拭きます。


デザートを配るのもお当番さんのお仕事です。

配るときは「どうぞ」「ありがとう」と言葉を添えて配ります。

お当番さんが前でお食事のお祈りをします。


「いただきます」のご挨拶のあとは、楽しいお弁当の時間です。



みんなつくってくださったお家の方に感謝して完食です!たくさん食べておおきくなりましょうね。

参観日➁

今日は、2回目の参観日でした。曇り空でしたが、全員で外体操を行いました。


小組さんも上手に並べるようになりました。
体操をするのでお友だちとの間を少し開けます。
お母さまたちは、後ろから参観です。


外体操が終わってクラスにもどり朝の会がありました。たんぽぽ組さんの様子です。

お祈りをする前に手あそびをしていました。


お当番さんは前でお祈りをします。
神さま今日も一日お守りください。
ろうそくに灯した火を消します。

朝のご挨拶。おはようございます。
先生がお名前を呼び元気よくお返事です。そして好きな遊びを発表していました。


子どもたちは、お母さんが来てくれたことが嬉しかったようです。次の参観は、主活動を見ていただくことになっています。子どもたちは、楽しみにしています。

マリア祭

5月は「マリアさまの月」といわれています。母の日をお祝いするようにイエスさまのお母さまであるマリアさま、そして私たちを見守ってくださっているマリアさまに感謝のきもちをこめて聖堂でお花をささげ、おいのりをいたしました。


聖堂で献花をしました。


子どもたちが献花をしたお花です。
マリアさまのお話をうかがいました。


クラスで考えたお祈りをおささげしました。


園庭のマリアさまのお家にお花をかざりました。

世界中の人々を愛して下さるマリアさまを心にとめ

優しい心を大切にしていきたいと思います。

すずらん組のシャボン玉

今日は、晴れて気持ちの良いお天気でした。中大組のすずらんさんがシャボン玉をしてあそんでいました。




優しくそっと息を吹きかけ、シャボン玉は、お空にとんでいきます。


先生がおおきなシャボン玉を作ったらみんな勢い良く追いかけます。



気持ちの良いお天気で、お帰りまで楽しく過ごしていました。

こひつじクラス:通す(ブレスレット)

火曜クラス3回目の保育日でした。朝のお支度の順番も少しずつ覚えてきたこひつじさん。自分の靴箱に靴をしまうと、お支度に取り組む様子が見られています。支度が済むと、「できた!おわった!」と嬉しそうに報告をしてくれています。

今日は、初めてお兄さんお姉さんたちと一緒に外の体操をしました。

お兄さん、お姉さんに優しくしてもらってニコニコのこひつじさんでした!

体操の後は、ちゅうりっぷぐみさん(小組)と一緒にお外で遊びました。暑かったのでお水遊びが大人気でした。

今日の主活動では、ひもにストローを通してブレスレットを作りました。

すてきなブレスレットが完成しました!

ブレスレットを作った後は、手を洗ってからおやつを食べました。

今日のおやつは「どうぶつビスケット」です。

こひつじクラスにも、少しずつ慣れてきて、「自分でできた」「たのしかった」がどんどん増えてきているようです。

参観日

今日は、朝の体操・お祈りなど朝の会をお母さま方に見ていただきました。小組のちゅうりっぷ組の様子です。


朝の体操は、雨が降っていたのでホールでたんぽぽ組のお兄さん、お姉さんと一緒に行いました。


心を静かにお祈りをします。

聖歌「マリアさまのこころ」を歌います。

朝の会が終わり、お母さまが帰りましたが、泣いて寂しがるお友だちはいませんでした。成長した小組のお友だちです。


今日の制作の様子です。
白い絵の具をつけて、スタンプをしました。
自分の模様を考えて押していました。

制作の終わったお友たちは、それぞれしたいお仕事をして過ごしていました。

「切る」
「貼る」
「通す」

「あけ移し」
「より分ける」
「通す」

自分でしたいことを探して行っている様子は、とても真剣でした。

火災避難訓練

今日は今年度初めての火災避難訓練を行いました。
第1回地震避難訓練の時と同じように、今回は事前に子どもたちに告知をしてからの訓練です。

火事が起きたことを知らせてくれるのは非常ベルの音です。音が聴こえたらどうしたらよいのかを考えます。
火事の時に怖いのは火よりも先にやってくる煙です。ハンカチで鼻と口をしっかり覆います。
小組さんは初めての訓練ですので、紙芝居でお約束を確認。
地震の時と同じ『おかしも』のお約束を守ることが火事の時も大切です。みんな真剣に聴いていました。

全てのクラスでお約束の確認ができました。
非常ベルがいつ鳴るのか、ドキドキ・・・

いよいよベルが鳴りました。
すぐにハンカチを出して鼻と口を覆うことができている子もいれば、慌ててしまい、机の下に隠れている子もいました。

今回はヨハネ館から火が出たという設定でしたので、全クラス、すのこから園庭へ逃げるよう指示がありました。
『おさない・かけない・しゃべらない・もどらない』を守ってみんなきちんと避難できています。
階段も落ち着いて下りてクラスの先生の元に集まります。
集まった後はクラス毎に整列し、人数確認をしました。

非常ベルが鳴ってから全員園庭に避難するまでに掛かった時間は3分でした。
訓練があると分かっていてもいざ非常ベルが鳴るとドキドキして違う行動を取ってしまったり、小組さんの中にはベルの音が怖くて涙する子がいたりという姿が見られた今回の訓練。火事は怖いけれど、きちんとお約束を守って避難ができれば大丈夫だということを伝えて、いざという時に少しでも冷静に自分の身を守る行動を取ることができるように、繰り返し訓練を行いたいと思います。

PAGE TOP