屋上ピクニック
今日は、小組さんが屋上でお弁当を食べました。シートを敷いて楽しく食べていました。
お祈りをしていただきます。
今日のお弁当は、おにぎりです。
あまり行ったことのない屋上に子どもたちは、喜んでいました。
今日は、小組さんが屋上でお弁当を食べました。シートを敷いて楽しく食べていました。
お祈りをしていただきます。
今日のお弁当は、おにぎりです。
あまり行ったことのない屋上に子どもたちは、喜んでいました。
11月になり、朝の寒さを感じるようになりました。少しずつ子どもたちは、しらゆり展やクリスマス会の練習など行事の準備をしています。
来週は、七五三の祝福式、しらゆり展があります。一つ一つの行事を大切に行っていきたいと思います。
火曜クラスは2学期に入って、7回目の保育日でした。
朝の会の中で、じゃんけん手遊びをしてみました。じゃんけんのルールもだいぶ分かってきているようで、「かったー!!」「もう一回したい!」と勝ち負けを楽しんでいました。
今日から、ヒヤシンスの水栽培を始めました。初めて見る球根に「たまねぎ!」「でも、色がちがう!」と色々な感想が出てきました。
朝の会の後は、「ごろごろどかん」という室内ゲームをしました。丸く輪になって、ぬいぐるみをどんどんお隣に回していきます。音楽が止まった時にぬいぐるみを持っていたお友達に先生が色々なインタビューをするというゲームです。音楽に合わせて歌を歌いながらゲームを楽しんでいました。
今日の主活動は、粘土遊びをしました。それぞれ、「何を作ろうかな」と考えながら、思い思いに楽しんでいました。
「恐竜のきば!」「消防車!」「おはし!」色々なものを作っていました。
気持ちの良いお天気の中、思い切り外で遊びました。しゃぼん玉でも遊びました。
2学期も後半に入りました。今まで一人でできなかったことにもどんどん挑戦できるようになってきているこひつじさんです。これからも、たくさん「できたよ!」の声が聞こえてきそうです。
10月生まれのお友だち、9名のお誕生会を行いました。
大組さんのお友だち
中組さんのお友だち
小組さんのお友だち
大組さんは、幼稚園で頑張ることを発表しました。
中組さんは、幼稚園で好きなことを発表しました。
小組さんは、すきな動物を発表しました。
最後に神父さまからメダイのプレゼントと祝福をしていただきました。
お誕生日おめでとうございます。
いろいろなことに挑戦してくださいね。
今日は、中大組のお友だちが神父さまからヒヤシンスの植え方を教えていただきました。
ヒヤシンスの球根を優しく置いていきます。
さらにまた土をかぶせていきます。
仕上げは、水やりです。
神父さまから、「お水は、一週間に一回あげてね。」と教えていただきどんな色のお花が咲くのか楽しみの様子でした。
最後のご挨拶まで、しっかりとすることができました。子どもたちは、これからヒヤシンスのお花が咲くのを楽しみに観察し、育てていきます。
夏にはグリーンカーテンのように綺麗だった「ふうせんかずら」が秋になって茶色くなり種を収穫する時期をむかえました。
来年もまた今年の種を植えて大切に育てましょうね。
今日は、2回目の火災避難訓練。中大組さんが使っている外階段の近隣から火災発生という設定で行いました。
訓練を重ねることで、どんな時でも自分の身を守ることの大切さがわかってきました。
秋晴れの空の下、小組さんがお散歩に行きました。
週に一度の体操指導もあり、体力がついているように感じました。
今日のお空は雲が多く、少しどんよりとしていましたが、子どもたちは元気いっぱい。外体操の様子をご紹介します。
他にもキキョウやサルビア、アスターなども咲いています。マリーゴールドには時々ショウリョウバッタが遊びに来ていて、みつけると「ぼくがつかまえる!」と大はしゃぎしている子どもたち。
ハナミズキは紅葉し始め、大好きなダンゴムシは冬眠の準備中なのか、なかなか見かけなくなってきたことからも秋を感じます。過ごしやすいこの時期にお外でもたくさん遊びましょうね!
今日は、手遊びで「やきいもグーチーパー」や室内ゲームをしながら、勝ち負けのあるゲームを
してみました。「勝ちたい!がんばる!」と、いつもに増して張り切りながら楽しんでいたこひつじさんでした。
まずは、じゃんけんから…。グーチョキパーの手の形。どうなると勝ちになるか。説明してから
「やきいもグーチーパー」の歌に合わせてじゃんけん大会です。
続いて、「絵カード合わせゲーム」です。半分に切られたイラストの半分をもって「よーいドン!」お部屋の端にある机の上のカードから、自分の持っているカードの片割れを探して戻ってきます。
「よーいドン!」の合図と同時に一生懸命走るお友だち。がんばるお友だちを応援するお友だち。
初めてのゲームを楽しむことができました。
外遊びは、秋晴れのなか思い切り体を動かしました。
思い切り遊んで、着替えをした後は大好きなお弁当の時間です。すっかり上手になったお茶注ぎをしてから「いただきます」をします。
お茶注ぎやお弁当の支度、先生のお手伝いがなくてもできることが、日に日に増えているこひつじさんです。