学校法人つくし野学園 白百合幼稚園

ひろば白百合

小組:体操参観

昨日の中組さんに続き、今日は小組さんの保護者の方に体操の様子をご覧いただきました。

準備運動の前に、手を広げてお友だちとの間隔をとります。
テーブルのポーズ。片手を挙げたり片足を上げたりしながら、バランスを取って体を支える練習もしました。
小組さんもメインの活動は跳び箱です。
手をつき、ジャンプをして飛び乗る練習をしています。
乗った後は、腕の力で体を前へ前へ運びながら進みます。飛び越えるための腕の使い方が少しずつ身についてきました。
グーパージャンプでクラスの先生のところまで跳んで行ったらゴールです。
最後は中大組さんもした『信号ゲーム』に挑戦です。
「次は何信号だろう?」と、ちょっぴりドキドキ。
小組さんも誰も車にぶつかることなく、こどもチームの勝利です。
みんなで「ありがとうございました」のご挨拶をしておしまいです。

自分たちで列に並ぶのが上手になったちゅうりっぷさん。
小組さんの間にいろいろな種目の基礎をたくさん経験して、次のステップにも楽しんで挑戦できるといいですね!

中組:体操参観

今日は中組さんの保護者の方に体操の様子をご覧いただきました。
3クラスあるので、月毎に全半1クラス・後半2クラスに分かれて行っています。11月は前半がたんぽぽ組、後半がさくら組とすずらん組です。

まずは、体操を教えてくださる先生にご挨拶をします。
本活動に入る前に準備運動。
ストレッチをしっかりします。
準備運動の後は、目印のコーンの周りをジャンプしたり・・・
走ったり、くまさんで歩いたりしました。
今日のメインの活動は跳び箱です。跳び箱のどこに手を掛けると跳びやすいのかを確認します。
ドン(踏切板で勢いよくジャンプ)・バシッ(跳び箱に手をつく)・パー(足を大きく開く)の合言葉でがんばる子どもたち。
すぐそばに体操の先生がついていてくださるので、みんな思い切りよく跳んでいます。
グーパージャンプも上手です。
今日は3段と4段に2回ずつ挑戦しました。
がんばったあとは楽しいゲームの時間です。
『信号ゲーム』のルールをみんなで確認します。
青なら1回ジャンプ。赤ならストップ。信号にない色の時には「ないない!」と言います。
黄色の時には片足バランス。そして、「車が来た!」の声が聞こえたら・・・
安全地帯のマットまで急いで戻ります。
赤だけれどジャンプしそうになったり、信号にない色をずっと「ないない」と言っていたら「青」と言われても「ないない」と言ってしまったり、みんな終始笑顔で参加していました。
最後に「ありがとうございました」のご挨拶をして今日の体操はおしまいです。

これからも楽しみながらいろいろな種目に挑戦して、「自分の力だけでできた!」を体操でもたくさん経験できるといいですね。

中大組さんの様子

今日は、雨が降っていたのでクラスで朝体操をおこないました。

お当番さんが、前に出て体操をしています。
朝、身体を動かして一日が始まります。


朝の会の時間です。心を静かにして今日一日が無事に過ごすことが出来るように祈ります。


今日の主活動は、献金箱制作です。
自分たちができる事を考えてみました。
House of Joyの澤村さんからお話を聞いて、自分たちにできることを考えてみました。


献金をするにあたり、自分でお祈りを考えました。



自分たちがお家の方にしていただいていることへの「感謝」そして世界の子どもたちの「平和」を思い、みんながお家のお手伝いなど自分でできることを行い献金をするようにしていきます。

こひつじクラス:クリスマス制作

今日の主活動では、クリスマス制作をしました。
こひつじクラスのお友だちにとって、1年前のクリスマスは、まだ1歳や2歳になってまもない時期でした。「クリスマスってなに…?」「雪が降る!」「プレゼントもらう?」と理解もばらばらでしたが、なんだかワクワクする気持ちはみんなが持っていました!
まずは、お部屋をクリスマス制作で飾り付けて、クリスマスを待ちたいと思います。

最初に作り方の説明を聞きました。
今回の制作では、のり・クレヨン・絵の具を使います。

雪だるまかトナカイを選んで、それぞれに帽子やマフラー、角などをのりで貼ります。貼る場所を考えながら貼ります。

クレヨンでお顔のパーツを描いてから、絵の具スタンプで雪の模様をつけます。

使った物のお片付けも自分たちでします。かわいいトナカイと雪だるまができ上がりました。

制作の後は、お部屋でゆっくり遊びました。お友だちとお話をしながら遊ぶ様子が色々なところで見られました。

お楽しみのお弁当の時間です。お支度とお茶注ぎをしてからいただきました。

お帰りの会で、「クリスマスはイエスさまのお誕生日」というお話を聞きました。
とても、不思議そうな表情のこひつじさんでした。
また、絵本などを使ってクリスマスのお話をしていこうと思います。

しらゆり展

17日の日曜日にしらゆり展がありました。

今年のテーマは、オリンピック」です。


大組は、自分の「国旗」を作りました。
中組は、自分の「ユニホーム」を作りました。
小組は、自分の「メダル」をつくりました。

モンテのお仕事コーナー
教会バザー

お天気もよくたくさんの方に来ていただくことが出来ました。

こひつじ:はさみの使い方

今週は、各クラス主活動で「はさみの使い方」を行いました。初めてはさみを扱うお友だちもたくさんいますが、興味津々な様子で「切り落とし」に挑戦していました。

先ずは、朝の会から一日が始まります。
みんなで「大きくなったらなんになろう」の手遊びと、「どうぶつ体操」で思い切り体を動かしました。

主活動の「はさみの使い方」です。最初に先生の「はさみの使い方」と「はさみの受け渡しの仕方」の説明を聞いてから一人ずつ、切り落としに挑戦しました。

はさみの順番が来るまでは、好きなおもちゃや教具を使って待っています。

今日は、雨が止んでもどんより湿っぽいお天気だったのでホールに遊びに行きました。
最近はみんなの動きが速すぎて、なかなかシャッターチャンスに恵まれないほど元気に遊んでいます。

廊下に年少のお兄さんお姉さんを見付けて嬉しそうに駆けよっていました。

今日は電車ごっこが大人気。どんどん電車が長くなっていきました。

お弁当が終わった後は、お片付けをして帰りの会をします。今日の紙芝居は「わんたくんのどうぶつかくれんぼ」です。絵の中に隠れている動物をみんなで探しました。

日曜日(11月17日)は、しらゆり展です。こひつじさんの作品も展示していますのでみなさまぜひ遊びにいらしてください。

七五三祝福式

今日は、聖堂で七五三の祝福式を行いました。

静かに聖堂に入ります。

お友だち全員が集まりました。

神父様が子どもたち、そしていただく千歳飴を祝福してくださいました。


クラスごとに共同祈願のお祈りを捧げました。

たんぽぽ組
すずらん組
さくら組

House of Joy講演会

今日は、フィリピンにある児童養護施設「Hous of Joy」で活動している澤村さんの講演会がありました。

はじめに小組さんの保護者向けのお話がありました。
さまざまな理由で家族とせいかつできない子どもたちが共同生活をしています。
子どもたちは、音楽やスポーツ、いろいろな遊びを自分で工夫し、楽しい毎日をすごしているそうです

子どもみんなが澤村さんのお話を聞きました。
子どもたちが作った楽器と澤村さんとのセッションを聞かせてもらいました。
子どもたちがお話に耳を傾けています。とても真剣です。

お話の最後は、質問コーナーーです。

どんな風に生活しているのか、質問がたくさんありました。子どもたちが、世界にはいろいろな人がいることを少しでも知ることが大切だと思います。

中組さんの体操指導

縄跳びの「前跳び」を教えていただきました。

はじめに、縄跳びの縄に平均台のように乗ってみます。

縄でハートを作っています。

作ったハートの中に座ります。
△を作っています。

縄の感覚を体験して跳び方の練習に入ります。

縄を横にして前後にジャンプ。


縦において横跳びに挑戦。

ジャンプの仕方、つま先で軽く。

いよいよ前跳び。
つま先で軽くジャンプ。



みんな1回は跳べるので、連続跳びにも挑戦しました。あきらめずに挑戦している姿をみることができました。

クリスマス会の練習

大組さん,中組さんがそれぞれクリスマス会の練習をしていました。

大組さんの聖劇の練習は、舞台を使って行いました。
台本を持ちながら舞台の位置も確認していました。
どの役も大変ですが、みんなで力を合わせてがんばっています。

自分の役でなくても台本に目を通している大組さんです。
真剣な眼差しが見て取れます。

中組さんは、合奏の練習です。

パート練習の様子です。週の始まりですが、みんな頑張っています。
ゆっくり丁寧に練習をしています。
吹きながら音を奏でることは難しいですが、みんな一生懸命に取り組んでいます。

子どもたちみんなが、目標に向かって練習している姿が印象的でした。

PAGE TOP