学校法人つくし野学園 白百合幼稚園

ひろば白百合

こひつじクラス:ゼリー作り

今日はみんなの楽しみにしていたゼリー作りの日です。朝から「ゼリー作ろうね!」と大張り切りのこひつじさんでした。

来週の月曜日は「ひな祭り」です。幼稚園の2階にあるおひな様の7段飾りを見学にいきました。
階段を上る時のお約束「手すりを持って、お友だちを抜かさずにゆっくりと」のお約束を守っていくことができました。

ひな祭りの紙芝居を観てから7段飾りを見にいきました。

7段飾りを初めて見るお友だちもたくさんいました。
お人形の持っている物や、お顔の表情をじっくり見ていました。

主活動は楽しみにしていたゼリー作りです。

まずは、作り方の説明を聞きました。
スプーンですくったミカンをカップに入れます。

次はゼリー液を作る様子を見てから
ピッチャーでカップに注ぎます。

温かいゼリー液と、まだジュースの様なカップの中身に「全然ゼリーじゃないね」と不思議そうなこひつじさん。
この後、「おいしくなーれ!」と魔法をかけてから、冷蔵庫に入れました。
ジュースからゼリーに変身させている間は、お外で思い切り遊びました。

園庭の紅梅・白梅がきれいに咲き始めています。今日のお外はぽかぽかでした。
11月に植えたチューリップの芽がぐんぐん伸びてきました。
高い所から見る景色が大好きです。

たくさんお外で遊んでからお部屋に戻ると、
美味しいゼリーが完成していました。
「おいしー!!」と、とても嬉しそうに食べていました。

お店屋さんごっこ

今日はお店屋さんごっこ当日です。
これまで商品や看板を作ってクラスのお店の準備をしたり、お客さんとしてお買い物をする時に使うポシェットを作ったりと、いろいろと準備をしてきたこどもたち。いよいよ当日を迎え、みんな朝からワクワクがとまらない様子でした。


お買い物をスタートする前に、開店準備のできたお店をクラス毎に巡り、どこのお店にどのような商品があるのかを見て回ります。

たんぽぽ組はおもちゃ屋さん
ロケットやカメラ、マラカス、魚釣りなど遊べるものがいろいろあります。
すずらん組はアクセサリー屋さん
腕輪やベルト、髪ゴムにサングラスなどが並んでいます。
さくら組はお菓子屋さん
クッキーに綿あめ、パフェ、キャンディクラウンと、いろいろなお菓子があります。
ちゅうりっぷ組はケーキ屋さん
カップケーキにホールケーキ、お人形のケーキなどいろいろな種類があります。

「私、最初にケーキ屋さんに行く!」「ぼくはあのおもちゃを買うんだ!」と、みんな目を輝かせながら一度自分のクラスに戻りました。そして、お店屋さんとお客さんそれぞれのマナーなどをもう一度確認したので、もう準備万端です。(お店屋さんごっこは子どもたち全員がお店屋さんとお客さんを経験できるように、2回に分けて行います。)
お客さんになるお友だちは、1人400円ずつ(おはじき1つが100円です)お小遣いをいただいて、扉の前にスタンバイし、お店屋さんになるお友だちも担当する商品の確認をして、スタートの合図を待ちます。
そして、「お店屋さん、開店です!」の放送が流れてお買い物がスタートしました。

「これください」とお客さんが選んだネックレスを丁寧にスタンドから外しています。
商品は一律100円です。小組さんも「100円です!」ときちんとお客さんに伝えて、お金を受け取ることができていました。
どの商品も魅力的なので、どんどん売れていきます。
お店屋さんがお勧めの商品を紹介したり、お客さんが「これかわいいと思ったんだ♪」と話しかけたりする場面もありました。
小組さんも全員がすてきなお買い物をすることができていました。
前半・後半どちらも全てのお店の商品が完売し、お店屋さんもお客さんも大喜びです。
買ってきた中で1番のお気に入り!
店じまいをしたあと、お店屋さんをしてみての感想や、買った商品の紹介をしました。

準備から片づけまでみんなで協力して遣り遂げたお店屋さんごっこ。達成感と楽しい思い出が子どもたちの心に残っていたら嬉しいです。
商品作りにご協力くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

すずらん組のお制作

中大組さんが、壁面制作をしていました。

自画像です。
制服や体操服を着ています。
最後の壁面制作です。

はさみで周りを切ります。
はさみの使い方が、上手になりました。
楽しんで制作に取り組んでいました。

出来上がりを嬉しそうに見せてくれました。
すずらん組全員です!

春がすぐそこまで来ているようでした。

こひつじクラス:たんぽぽ組(年中長クラス)との交流・お絵描き制作

今日は、たんぽぽ組のお兄さんお姉さんと一緒に外の朝体操から朝の会までを一緒にすごしました。
靴を履き替えていると黄色い帽子をかぶったたんぽぽ組のお友だちがこひつじクラスの前までお迎えにきてくれました。手をつないで、優しく案内をしてもらいました。

体操の後は、たんぽぽ組のお部屋で朝の会をしました。

朝のお祈りも、たんぽぽさんをお手本に静かなお心でできました。

お名前を呼ばれて元気にお返事をしました。
たんぽぽ組の先生のお話が楽しくてみんなニコニコでした。

「また、遊ぼうね」のお約束をしてからこひつじクラスに戻りました。

今日の主活動はお顔の絵を描くお絵描き制作です。「お顔の中には何があるかな?」の質問に元気に「おめめ!おくち!おはな!まゆげ!」とみんなで確認をしてから、お絵描きスタートです。

外遊びでは、寒さを忘れるくらい元気に遊びました。

風が吹くと凧が膨らんで浮き上がるので大喜び!
早く走ると、凧に空気がたくさん入ります。

こひつじクラスで食べるお弁当も残りわずかとなってきました。最初はお手伝いがないとできなかったお支度もどんどん一人でできるようになってきました。

お弁当箱のふたを開けると「見て見て!」と嬉しそうに中身の説明をしてくれるこひつじさんでした。今日も、おいしくお弁当をいただきました。

看板つくり

お店やさんごっこまであと少し。今日は、自分たちのお店の看板を作っていました。それぞれのグループで文字の色塗りをしています。「相談しよう」「そうしよう」とはりきっていました。

「どうする?」話し合いが始まります。
中大組さんでアイディアをだしあいます。

いよいよスタート。
丁寧に色を塗って。
綺麗な模様も描きました。


色塗りが終わったら、飾りを切ります。
ハサミを使うので、真剣です。
何枚も切っていました。

看板も作り終えたので、お店にたくさんのお客さんが来てくれるのを楽しみにしたいと思います。

小組さんのお店屋さんめぐり

もうすぐ幼稚園で「おみせやさんごっこ」をするので、小組のおともだちは、近くのお店屋さんの様子を見に行ってみました。

出発です!
曲がり角
路を渡るときは、手をあげて

どんなお店があるのかな?
さかな屋さん
お寿司屋さん

天ぷら屋さん
八百屋さん
たこ焼き屋さん


いろいろなお店を見て、自分たちがお店やさんごっこをするときにどうしたらいいか、どんな挨拶をすればいいか先生と一緒にイメージしてみました。

聖堂朝礼

今日は、2月の聖堂朝礼です。

聖堂に入り、神さまに一礼をします。


聖堂でのお祈りも心を静かに唱えることができました。


神父さまからのお話では、園庭の梅のお花も咲き始め、鳥たちも遊びに来ているよ。とお教えて下さり、子どもたちも春が近いことを知る機会となりました。


中組さんが、ビンゴ大会をしていました。

先生から、ゲームの説明
ルールをしっかりと聞いていました。
お友だちが番号を引きます。


「ビンゴ!」みんな楽しそうでした。またやってみたい!そんな声も聞かれました。

火災避難訓練

田園調布消防署に来ていただいて、避難訓練を行いました。


ヨハネ館で火災が起きたという設定だったので、中大組は外階段・小組は靴箱から園庭に避難をしました。

お・か・し・ものお約束を守って
ハンカチで口をおさえながら避難することができ、消防士の方にも褒めていただきました。

先生方は、消火訓練を行いました。

やり方を教えていただき挑戦です。
先生方の様子
しっかりと消火することができました。

最後に消防車を見ることができ子どもたちは、喜んでいました。



消防士のみなさんが身につけている装備は、20㎏だそうです。みんなの命を守ってくれる消防士のみなさんありがとうございました!

こひつじクラス:すずらん組(年中長クラス)との交流・おひなさま制作

今日は、朝の会をすずらん組のお兄さん・お姉さんと一緒にしました。
すずらん組に到着すると、お兄さん・お姉さんが笑顔でお出迎えをしてくれて、こひつじさんも照れながらも嬉しそうにしていました。

すずらんさんの真ん中に座らせてもらいました。

お名前を呼ばれて、元気にお返事をしました。
ぬいぐるみのくるりちゃんからの質問に手をあげて答えるこひつじさんです。

最後に、すずらんさんと「ありがとうございました」のご挨拶をして帰ってきました。とても楽しかったこひつじさん、すずらんさんと楽しい時間をすごすことができました。

来月は、「ひなまつり」。主活動ではおひなさま制作をしました。「うさぎ雛」「お人形のおひなさま」から好きな方を選んで作りました。
まずは、お着物の部分を折ってから台紙に貼りました。

次は、おひなさま・おだいりさまにお顔を描いてから「冠・扇子・烏帽子・杓」を貼りました。

可愛いお雛様ができあがりました。

おひなさま制作は、こひつじクラスでする制作の中で一番工程の多い制作です。貼る場所や、お顔の描き方を考えながら素敵に仕上げることができました。できあがった作品を見てとても満足そうなお顔のこひつじさんでした。

小組さんの英語レッスン

今日は、英語レッスン2回目の参観日でした。小組さんの様子を見にいきました。

おはようございます!英語レッスンのはじまりです。
先生とダンスタイム


先生の持っているカードにあわせて
みんな、発音がうまくなってきました。
一人で自己紹介も

ゲームタイムは音を聞いてどっちの乗り物かを当てます。


英語の時間はあっという間に終わりました。最後はお家の方にもご挨拶。

お話を聞いて、行動することができるようになってきた子どもたち。成長を感じます。

PAGE TOP