学校法人つくし野学園 白百合幼稚園

ひろば白百合

こひつじクラス:絵の具制作

今日は、初めての絵の具制作をしました。
初めての絵の具の感触に、不思議そうな表情で取り組んでいました。

登園後の様子です。

コップとタオルを出して、朝のお支度をします。
登園した日は、カレンダーにシールを貼ります。
お支度を済ませた後は、モンテッソーリ教育のお仕事をしたり、おもちゃで遊んだりしてすごします。

朝の会をした後は、お外に遊びに行きました。
マリア様の前にある百合のお花にお水をあげたり、お砂場で遊んだりお友だちと一緒に楽しんでいました。

主活動の時間です。赤い絵の具で「トマト」、黄色い絵の具で「とうもろこし」に色をつけました。トマトは筆、とうもろこしは指を使いました。手に絵の具がついた時にはとても不思議そうに見ていました

最後は、手を洗ってからおやつの時間です。
おやつの後は、コップをしまって、タオルを畳んで・・・。
一人でできることも少しずつ増えて嬉しそうなこひつじさんです。

中組さんの演奏会

今日は、昨日作った中組さんの「手づくり楽器演奏会」がありました。
楽器は「マラカスとカスタネット」そして、自分で考えたオリジナルの楽器を作った子もいます。

さくら組さんの様子です。
しっかりと手をあげて早く自分の順番がこないかなあ・・・という表情が見られました。

演奏している時の顔は真剣な表情の子もいれば、うれしそうな顔のお友だちもいました。

楽器紹介をした後には、中組さんの演奏にあわせて大組さんが歌を歌ってくれました。
3クラスの様子です。

さくら組
すずらん組
たんぽぽ組

縦割りクラスは、いろいろなかたちで刺激をしあえるのがいいところですね。

大組さんのリレー練習

今日は雲の多い日でしたが、園庭で大組さんがリレーの練習をしました。

大組さんがリレーの練習のため園庭に集まりました。
先生からバトンの持ち方や走り方などのお話を聞きました。

リレーのルールを確認できたので「走る」練習です。練習といってもどのクラスが1位になれるか競争でもあります。

バトンの受け渡しは、とても大事な場面です。

みんな、自分のクラスの順位が気になります。

最後まで一生懸命走ることができました。

これからもバトンの渡し方、走り方を練習していきましょう。

登園のときに「とんぼ」を見つけたお友だちがいました。

子どもたちは、ビックリ!見たあとはお外ににがしてあげました。

いろいろな花や昆虫が見られ季節、自然との触れ合いも大切にしてあげたいです。

中組さんの楽器紹介

今日は、中組さんがみんなで集まり楽器に触れて楽しく過ごしました。

多目的室に中組のお友だちがみんなで集まりました。
先生が教えてくださる楽器の使い方を真剣に聞いています。

楽器は全部で6種類です。それぞれ好きな楽器を3種類選んで音を鳴らしてみました。
中には小組のときに使ったことのある楽器もありましたが、楽しむ姿が見られました。

トライアングル
すず
タンバリン
ウッドブロック
カスタネット
ハンドベル

楽器の形や、どういう仕組みで音が鳴るのかも観察をしっかりした中組さん。
次はどんな活動をするのでしょう。


梅雨の晴れ間・・・朝の外体操から外あそびまで時間をたっぷり使うことができました。

みんなそろって朝の外体操
小組さんも元気に体操。
中大組さんの育てているピーマンが大きくなりました。

滑り台で遊んでいるお友だち

昨日の雨で、ナメクジさんが隠れていました。

明日のお天気は・・・雨が降ったらお部屋でゲームをしようかな・・・

中大組:父の日制作

梅雨に入り、子どもたちがお部屋で過ごす時間が長くなりました。
今日は、中大組さんが父の日のプレゼントをつくりました。

すずらん組の様子です。

プレゼントをつくる前に、みんなでお父さんの好きなところを発表しました。

はじめに、色のついたストローとお花を順番に通していきます。

真剣な表情です。
いくつ通せているか数えていきます。

リボンが終わったお友だちから、お父さんへの「メーッセージ」と「お顔」をかいていきます。

次は、台紙にメッセージや顔を貼ります。
のりは、丸のふち、星のふちから全体につけるようにします。

最後は、おとうさんの好きな物やハート・星などの模様をまわりにも描いて完成です。

今週の土曜日は、保護者保育参観日で「お芋掘り遠足」を予定しています。
梅雨の晴れ間になるといいですね。

PAGE TOP